2012年05月25日
外来生物の啓蒙
Posted by sabakurinin at 18:40│Comments(2)
│オオキンケイギク
この記事へのコメント
突然のコメントお許しください。
外来種の駆除に関するものを探していたらここへ来ました。
オオキンケイギクが朝戸トンネルの鍋又側の橋の側に群生しているのを見かけます。かなり長い期間放置されているようで、トンネルからの左手沿道沿いにチラホラ生えているようです。
ボランティアだけの駆除はかなり難しいと思います。
何か良い知恵は無いでしょうか?
どこか別の場所へ報告した方がよいでしょうか?
報告を兼ねて よろしくお願いします。
外来種の駆除に関するものを探していたらここへ来ました。
オオキンケイギクが朝戸トンネルの鍋又側の橋の側に群生しているのを見かけます。かなり長い期間放置されているようで、トンネルからの左手沿道沿いにチラホラ生えているようです。
ボランティアだけの駆除はかなり難しいと思います。
何か良い知恵は無いでしょうか?
どこか別の場所へ報告した方がよいでしょうか?
報告を兼ねて よろしくお願いします。
Posted by atsu
at 2015年05月31日 23:08

昨日コメントした者です。
おはようございます。
本日通りがかりに見ましたところ、オオキンケイギクではなく
セイダカアワダチソウでした。
お騒がせですみません。
おはようございます。
本日通りがかりに見ましたところ、オオキンケイギクではなく
セイダカアワダチソウでした。
お騒がせですみません。
Posted by atsu
at 2015年06月01日 10:01
